歯列矯正治療
口腔機能回復歯列矯正
歯列矯正をしたら、噛めなくなった!肩が凝るようになった!顔の歪みがひどくなった!
そんな悩みを訴える患者さんが後を絶ちません。なぜ、そのような事が起こるのでしょうか?
当院では歯並びはもちろん顔の輪郭や身体の重心・筋肉バランスを整え、その上で咀嚼機能回復を目指します。
健康にも良い方法を採用しています。

噛める歯列矯正とは
歯列矯正をしたら、噛めなくなった!肩が凝るようになった!顔の歪みがひどくなった!
そんな悩みを訴える患者さんが後を絶ちません。なぜ、そのような事が起こるのでしょうか?
現在の矯正専門医で受けられる歯列矯正は、歯並びだけを治す治療です。
そして歯列矯正だけでは治しきれない成人の顔の歪みや受け口は、骨を切る手術を行うのが一般的です。
また、一部の専門医を除いて一般歯科医や矯正専門医が咀嚼(噛めるということ)とはどういう事かを、理解していない為に起こるのです。
- 口腔機能回復歯列矯正
- 歯並びはもちろん顔の輪郭や身体の重心・筋肉バランスを整え、その上で咀嚼機能回復を目指します。健康にも良い方法を採用しています。
- 通常の歯列矯正
- 単なる見た目だけの歯並びの回復であり、咀嚼機能は改善される保証はありません。
<実例> 機能していない歯並び
-
上下の歯は一見綺麗に並んでいますが…。
-
かみ合わせの状態をコンピュータで計測したものです。正常な動きとは言えません。
治療の流れ
受け口(反対咬合)やズレた位置で上下の歯が咬み合っている場合、下顎を本来あるべき位置に正すと上下の歯は咬み合わなくなってしまいます。こうした場合、正しい顎位を保ちやすくするため、また良い顎位で良い咀嚼が出来るように(上下の歯を咬み合わせる)歯列矯正を選択される方が多くいらっしゃいます。
01
まずは土台となる
顎の位置を正す-
- 健康顎矯正
- 単に歯並びだけを整えるのではなく、土台となる顎の位置をまず正しくする事から、治療は始まります。
頭痛・首、肩凝りや鼻づまり等の身体的不調和と一部脳機能の改善等、全身健康を考慮した顎の矯正を行います。
- 審美顎矯正
- 「健康顎矯正」に加え、受け口などお顔の歪みの改善を主な目的として顎の矯正を行います。
どちらも患者さん個人に合わせたマウスピースのような装置(MFA)を作製し、出来るだけ長時間装着して頂きます。
何度かの装置の調整、修正を行いコンピューターで顎の動きを診断し、下顎が良い位置で安定したことを確認できたら次の段階へと進みます。
顎矯正後の症例審美顎矯正まで完了した患者さんのお写真です。


治療前よりもお顔が小さく、首も細くなっています。顎矯正だから、こんなに変わります。
02
顎の位置を維持させながら歯並びを整える-
最新式のシステム(デーモンシステム)の導入で、生理的な歯の動きで矯正を行えるので痛みがほとんどありません。
最新の矯正システム「セルフライゲーションシステム」とは?
-デーモンシステム-
- より痛みが少なく、
装置が目立ちにくい矯正治療 - 矯正治療の必要性は理解していても、治療に伴う痛みへの不安や、矯正装置が目立つことへ恥ずかしさから、なかなか治療の第一歩を踏み切れない方がたくさんいらっしゃいます。
G&Oデンタルクリニックではこのような心配を解消する画期的な治療方法であるデーモンシステムを採用し、患者様に優しい快適な治療を行っています。
- ワイヤーを締め付けないから、痛みが少ない
- これまでの矯正装置は、歯に装置を着けてワイヤーを通し、装置とワイヤーをゴムで固定していました。このためワイヤーの張力も大きく、歯にかかる摩擦も大きく、痛みの原因となっていました。G&Oデンタルクリニックが行うデーモンシステムは、装置そのものにワイヤーが外れないようにするシャッターが備わっているため、ゴムでワイヤーを固定する必要がありません。
また、ワイヤーの張力も従来の方法より弱くなっています。張力が強いほど矯正力が高いと思いがちですが、実は「生理的な範囲で緩やかな力を加えることが、歯をスムーズに動かせる」ことに繋がっています。少ない痛みで、変わらない効果が期待できるそれが私たちの治療法です。
顎の骨を切らず、歯も抜かずに
歯の並びを整えた症例①健康顎矯正・審美顎矯正を経て、歯並びを整えた患者さんのお写真です。


治療前より、かみ合わせも歯並びも美しくなられました!
アゴの動きも正常です。見た目の美しさに機能の美しさがそろいました。
顎の骨を切らず、歯も抜かずに
歯の並びを整えた症例②顎矯正5か月、歯列矯正1年8ヶ月。

顎位や歯の動きやすさなどもあるが、ご本人がしっかり通いながら
舌癖改善も努力してくださった結果、このような早い期間で矯正が完了した事例。
03
正しい本来の顎の位置での咀嚼運動を脳に記憶させる-
パーシャルリシェイピング(形態修正治療)を行い、下顎位が本来の正しい位置で安定して、そして本来の正しい咀嚼運動を行え、且つ本当に良く噛める状態にしてゆきます。
顎の位置も歯列も整ったら、後戻り現象を防ぐ為に一定期間(保定)様子を見ます。この期間は厚みの薄い装置(M.R.Aなど)を装着して頂きます。
同時に正しい顎の位置、歯並びで噛むことを脳に記憶させる為にコンピューター等を使って咀嚼の訓練をします。歯並びが整っても噛めない歯では意味がありませんよね。